もっと自由にマリンスポーツを楽しむために!2級船舶免許の取得に必要な基本を解説!

マリンスポーツを身近に楽しみたい、マリンスポーツにはいろいろな種類がありますが、2級船舶免許を取得すると海釣りや湖などでのルアーフィッシングができます。
船舶免許はいくつかの種類がありますので、どのようなマリンスポーツをしたいのか、これにより取得する船舶免許の種類が決まって来ます。
2級船舶免許は小型船舶のいくつかの条件を満たす藻に適用されるものですが、船舶免許の中でも登竜門ともいえる資格ですから取得することをおすすめします。

2級船舶免許の保有者が操船できる船舶のサイズ

2級船舶免許には、「小型船舶操縦士免許」と「小型船舶操縦士(湖川小出力限定)免許」の2種類があります。
船舶免許によって、操船できる船舶のサイズは異なります。
小型船舶操縦士免許は、水上オートバイを除く24m未満のプレジャーボートもしくは、その他の船舶は20トン未満が操船できます。
年齢が18歳に達していないときは操縦できるボートの大きさが5トン未満に限定されますが、18歳に達すると自動的に限定は解除されます。
級によって操船できる船舶の種類に変わりはありませんが、航行区域が異なります。
1級はすべての水域で可能ですが、2級は海岸から5海里(約9km)以内の水域及び平水区域での操船となります。
小型船舶操縦士(湖川小出力限定)免許は、水上オートバイを除く5トン及び機関出力15kw未満の船舶が操船できます。
航行区域は湖や川だけになります。
水上オートバイを操縦するためには、「特殊小型船舶操縦士免許」が必要となり、その他の小型船舶免許では操縦できません。

2級船舶免許で航行可能な区域は沿岸部のみ

船舶免許にはいくつかの種類がありますが、1級と2級船舶免許でどのような違いがあるのかご紹介します。
2級の免許で海で操船する場合に航行可能なのは「海岸から5海里以内」と決められています。
大海原に自由に出ていくことはできませんが、5海里は9.26kmなので、それだけ離れると沿岸ははるかかなたに見えることもあります。
ですから「どこに行くにしても海岸伝いに行くしかない」、というほどではなく、意外に遠出できるイメージです。
ただし大きな湾の反対側まで直線距離で行こうとすると9.26km以上離れてしまうことがあるので、地図などでしっかり確認しましょう。
そのときは、海岸沿いに回って反対岸をめざせばOKです。
また湖や川ではこの5海里制限は適用されないので、広い湖や川でも自由に操船することが可能です。
1と2のいずれの級でも乗れる船の大きさなどに違いはないので、プレジャーボートや外洋ヨットなどを操縦して沿岸5海里以内の航行を楽しんでください。

2級船舶免許に設けられている年齢制限

2級船舶免許には年齢制限が設けられており、16歳以上でなければなりません。
ただ、船舶免許の試験に関しては、あと3か月程度で16歳になるという人も受けることができます。
もちろん、たとえその試験に合格したとしても実際に16歳になるまでは免許は交付されませんが、誕生日になれば即座に免許を持つことができるので、誕生日を迎えてから事に取り掛かるよりも早く持てる可能性はあります。
なお、たとえ免許保持者になったとしても、18歳になるまでの間は別の意味での制限が課されていますので注意しましょう。
それは操縦できる船の大きさであって、総トン数は5トン未満となっています。
18歳になると特に試験や講習など無しで自動的にこれは解除され、一般的なものと同様に20トン未満まで操縦できるようになります。
総トン数以外には18歳以上が取得する普通の船舶免許と変わりはなく、航行できる範囲についてもそれと全く同じとなっています。

2級船舶免許は国が認める国家資格

レジャーに活用するため、船の免許を取得してみたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
そのような場合には2級船舶免許を目指してみると良いかも知れません。
いくつかの種類がある船舶免許の中でも、最も人気が高いのはこの免許です。
この国家資格をもっていると、岸からおよそ9キロまでのところを自分で船を操縦して移動することができるようになります。
釣りを楽しみたいという人や、モーターボートを操縦して岸からそれほど遠くないところを航行出来ればよいという人に向いています。
1級の船舶免許となると航行区域の制限はなくなりますが、レジャー目的の場合にはそれほど遠くまで行く必要はないという人は多いかも知れません。
それならば、岸から約9キロまでの範囲に対応しているこの船舶免許で事足りることも多いでしょう。
この国家資格を取得するためには、学科や実技の講習を受けて試験を受けるか、国家試験免除コースのある教習所を利用する必要があります。

大阪 船舶免許 2級に関する情報サイト
小型船舶操縦士免許のいろは

こちらのサイトは、小型船舶操縦士免許に関する情報を分かりやすく紹介しています。
マリンスポーツをもっと自由に楽しみたい、このように考える人は多いのではないでしょうか。
釣りやクルージングなど手軽に楽しむことができるのが2級小型船舶操縦士と呼ぶ資格です。
ここでは、この船舶免許を取得するとどのようなことができるのか、試験は実技と学科の2つがあり、それぞれの内容について紹介しているので参考にされることをおすすめします。

Search